【残念】ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打つと負け続けます

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

こんにちは、さんパパです!

読者さん
ジャグラーってレギュラー(バケ)先行台は高設定なの?

ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打つ目安ってあるの?

ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打っても負けるんだけど…

20代の頃に専業をやっていた経験を活かし、上記の疑問にお答えします。

Contents

【残念】ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打っても負け続ける理由

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

結論は低設定を打ってる可能性が高いからですね。

ジャグラーは高設定を打たない限り勝ち目はなく、その判断はレギュラー(バケ)だけではなく総合的に判断する必要があります。

レギュラー(バケ)及び合算が設定6を突き抜けたジャグラーを見つけたら打つ?打たない?

例えば仕事帰りにホールへ寄ったら以下のようなアイムジャグラーが落ちていたとします。

■総回転数:2000回転

BIG:5回(1/400)
→設定1以下

REG:12回(1/167)
→設定6以上

合算:17回(1/117)
→設定6以上

※アイムジャグラーのスペックは以下の通り。

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

BIG確率は設定1以下、レギュラー(バケ)確率と合算確率は設定6以上です。

さてさて、あなたならこのジャグラーを打ちますか?

それとも打ちませんか?

少し考えてみてください。

重要なのはお店に設定5,6が投入されているか否か

上記は僕が実際に見かけた台の事例なのですが、結論として僕はこの台をスルーしたことがあります。

理由はお店にやる気がなかったから。

【保存版】ジャグラーで勝つ方法を本気で解説【月10万勝ち可能】』でもお話しした通り、僕がジャグラーを打つにはお店に設定5,6の台が投入される可能性が高い日です。

この日は強いイベントでもなく、お客さんはまばらで、お店側がアイムジャグラーに設定6を使ってくる理由は見当たりませんでした。

だから『この台は良くて設定5だろうし、悪ければ設定3,4もあり得る』と思ってスルーしました。

逆にこれが『お店がジャグラーに力を入れている日』であれば間違いなく座りました。

『仮にアイムジャグラーの島に他の当たり台があったとしても、これだけの突き抜けたデータを見せていれば打つ期待値は十分あるだろう』という判断です。

レギュラー(バケ)だけで設定を判別するのはNGです

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

『ジャグラーのレギュラーが先行している台=高設定の可能性が高い』

これは事実ですが、それだけで台を選ぶのは危険です。

GOGOジャグラーのレギュラー(バケ)先行台は特に危険

以下はアイムジャグラーとGOGOジャグラーのスペックです。

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台
ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

両者を比較した時、GOGOジャグラーの方がレギュラー(バケ)確率の設定差が小さいですよね。

これの意味するところは『低設定域においてレギュラー(バケ)が先行する可能性が高い』ということです。

以前『レギュラー(バケ)確率1/300を切っている台を狙おう』といった情報を見かけたことがあるのですが、それっていうのはアイムジャグラーであれば目安としてOKですけど、GOGOジャグラーの場合はあまり参考になりません(確率差が小さいため)

ですので『ジャグラーの種類によってレギュラー(バケ)先行台の信頼度は異なる』といったことは覚えておいた方がいいです。

周囲の状況やぶどう確率、差枚数にも注目する

ジャグラーは確定演出がないので総合的に設定を判別する必要があります。

いわゆる『設定差』という部分ですが、座る前にその台の差枚数から設定を逆算して推測したり、周囲の状況から当たり台の可能性を探ったり。

目の前にある1台だけを見て高設定か否かを判断するのではなく、島単位で状況を確認することが大事です。

僕は台をキープしてお店を一周する

僕は上記のようなアイムジャグラーが空き台になっていたら、台をキープしますがすぐには打ち出さずに店内を一周します。

そしてキープした台よりも期待値の高い台が空いていればそちらに移動し、打つ台がなければアイムジャグラーを打つかどうかの検討に入ります。

僕の場合『スロットを打つ=お金のため>楽しむため』なので勝つ可能性の一番高い台を常に選んでいます。

勝ち続けてさえいれば、いずれジャグラーでもAT機でもパチンコでも打つチャンスはやってくるので、まずはお金を増やすことを目的にしています。

その結果、好きなものを買ったり、お財布の中に常に万札が入っていたりするので稼働するのが楽しくなり、より良い台を求めて質の高い立ち回りを実現することができるようになりました。

打つと決めたらしっかり設定判別しよう

閉店1時間前など、明らかに高設定だと確信できる場合を除いて、設定判別はしましょう。

途中からであっても1000G単位で実践すればOKです。

ポイントは自分が打ちだしてハマったからといってすぐにはやめず、しっかりと打ち切ることです。

自分が座っている時点で高設定の根拠がレギュラー(バケ)以外にもあるはずなので、その要素を信じることが大切。

これを信じることができないと立ち回りの軸がぶれるため、ちょこちょこと低設定台を移動するだけの乱れ打ちになってしまいます。

仕事帰りにジャグラーの設定判別をする方法については『ジャグラーの台選びのコツ【朝一・昼・夜の時間帯別に詳しく解説】』を参考にしてください。

レギュラー(バケ)先行台が高設定でも必ず勝てるわけではない

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

レギュラー(バケ)先行台は高設定の可能性が高いですが、必ず勝てるわけではないので注意が必要です。

GOGOジャグラーの設定5を昼から打った事例

以前、以下のようなGOGOジャグラーを打ったことがありました。

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

この日は並びで高設定が入るというイベントだったのですが、この台の両サイドが朝から設定6を上回る確率で当たりを引いていました。

そんな中、この台がポツンと空いていたのですが、たしかBIG3のREG10とかだったと思います(メモしてなかったので)

イベントの内容的にもこの台が高設定である可能性が高いと思い、昼から夜までぶん回したのですが、最後までBIGに恵まれずほぼプラマイゼロで終了。

最終的な判別結果は以下の通り

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台

設定5,6がほぼ確定していたのですが、高設定台でも不発の可能性があるということです。

高設定であれば不発であっても大けがはしにくい

ジャグラーはぶどう確率に設定差があるので、高設定ほどメダルを使わずにボーナスを待つことができます。

そのため高設定であればあるほど、不発になっても差枚数が大きくマイナスになる可能性が少なく、逆にハズレ(低設定)だと最初は頑張っていても、5000回転くらいを超えたあたりから急に失速してグラフが下降し始めます。

ですので『いつも自分が打つ前はレギュラー(バケ)先行で伸びていたりプラマイゼロなのに、夕方から打つとレギュラー(バケ)すら引けずに2万負ける』みたいな場合は高設定っぽい低設定を打っている可能性が高いのでホールの洗い出しから見直すべきですね。

ホールの洗い出しについては以下の記事を参考にしましょう。

参考記事
■パチンコのイベント日を調べる7つの方法【超簡単、すぐにできます】

スロットの設定狙いのデータ取り方法を公開【簡単すぎて地味です】

【残念】ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打っても負け続ける理由

ジャグラー レギュラー(バケ) 先行台
ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打っても負け続ける理由
✓高設定ではなく低設定を打たされている

✓大事なのはお店に高設定が設置されているか否か

✓単純にレギュラー(バケ)回数だけで設定を判断するのは危険

✓ジャグラーの種類によってレギュラー(バケ)先行台の信頼度は異なる

✓レギュラー(バケ)先行台を打つ場合は周囲の状況やぶどう、差枚数にも気を配る

✓レギュラー(バケ)先行台を打つ場合は設定判別をしっかり行う

こんな感じですね。

ジャグラーのレギュラー(バケ)先行台を打っても結果が出ない人は上記のいずれかに当てはまっている可能性が高いです。

その場合は、その当てはまっている理由を除外して稼働すると違う結果につながってくるはずなので取り入れてみてください。

せっかくそこまで注目しているのですから、もうちょっと踏み込んでいけばより良い未来がやってくると思います。

同じ打つという行為に対して時間を使うなら、勝つという結果が伴った方が絶対に面白いですから。

というわけで今回は以上になります。

記事が役立ったらクリックしてね▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
さんパパ
パチンコ&スロットの二刀流で2000万以上勝ち続けた元専業パパ。19歳に勝ち始めて以後、15年以上プラス収支継続中。とはいっても最初の1年間は負け続きで、稼働を始めた高校時代に100万以上の負債を負って引きこもりになるなど、勝ち組と負け組の両面を知る。現在はフリーランスとして活動しながらパチンコやスロットで勝ちたいと思う人に向けてブログやメルマガ、オンラインコミュニティで情報を発信しながら自由に暮らしてます。