こんにちは、さんパパです!

こういった疑問にお答えします。
この記事を書いてる僕の実績は以下の通りです。
■専業経験あり
→パチンコやスロットで生計を立てていた
僕が初めてパチンコを打ったのは記憶のある限りでは幼稚園の帰りだったので、たぶん5歳くらいです(笑)
ずいぶんと業界の中身も変わってきましたが、やり方に関しては変わっていないので1つ1つ解説していきますね。
パチンコのやり方【店選びから景品交換まで簡単解説】

パチンコの稼働は以下の10ステップから成り立っています。
手順②:実践するパチンコ店を決める
手順③:お店に入ってレートと台(機種)を決める
手順④:お金を入れて玉貸しボタンを押す
手順⑤:ヘソ穴を狙って大当たりするまで打つ
手順⑥:大当たりしたら出玉を箱に入れる
手順⑦:大当たり終了後は確変か時短に突入するので即ヤメ厳禁
手順⑧:遊戯をやめる場合はコールボタンを押して店員さんを呼ぶ
手順⑨:レシートを持ってカウンターに行き、特殊景品に交換する
手順⑩:景品交換所で現金に交換する
1つ1つ順番に見ていきましょう。
手順①:パチンコ店を探す

まずは地元にあるパチンコ店を探しましょう。
場所が分からなければP-WORLDというサイトを使うと自分の地域にあるお店や目的のお店を見つけられます。
手順②:実践するパチンコ店を決める
初めて行くパチンコ店は最新の店舗か大きいホールが良いと思います。
あまり閑散としたホールだと店員さんからの視線とかも気になると思うので。
p-worldを使えば設置台数などを確認できるので、何も分からない場合は調べてみましょう。

また、お店選びの方法の1つに『イベント狙い』というものもあります。
稼働したことがある人向けですが、パチンコで勝ちたければ遅かれ早かれ覚えておく必要があるため、目を通しておくと良いです。
手順③:お店に入ってレートと台(機種)を決める
パチンコ店に入るとたくさんのパチンコ台がずら~っと並んでいるので、その中から好きな台に座ることができます。
ただ、人が座っている台や上皿や箱の上にスマホやたばこや玉が置いてある台は、他のお客さんがトイレなどに行って席を離れているだけなので打ってはいけないです。
また、今のお店は店内に交換レートの低い台を設置しているお店も多くなりました。

通常のパチンコは1玉4円で借りるのですが、これらは1円パチンコや0.5円パチンコと呼ばれていて、通常のレートよりもお金を使わずにパチンコを打てます。
基本的にどのレートを打ってもOKですが、お金に余裕がなかったり初めてのパチンコが不安であれば1円や0.5円といったリスクの低いパチンコ台に座るのが良いでしょう。
レートに関しては島の入り口に
■貸玉1円コーナー
■貸玉0.5円コーナー
などと書いてあるので見ればすぐに分かると思います。
手順④:お金を入れて玉貸しボタンを押す
打ちたいと思うパチンコ台を見つけたら遊技台の上や箱の中に荷物がないかを確認して台に座りましょう。
座ると台の左側にサンドと呼ばれるお金を入れる場所があると思うので、そこにお金を入れてください。

お金は1000円単位で入れられ5000円札、10000円札まで入ります(稀に500円が使えるホールもあります)
お金を入れるとパチンコ台の上皿部分に10とか100といった数字が表示され、それが残りの残高を示しています。

例えば1000円を入れると表示は10、5000円を入れると表示は50、10000円なら表示は100となります。
表示の近くにある玉貸ボタンを押すと、500円分の玉(125玉)が払い出されます(レートによって違うこともあります)
遊戯をやめる場合は『返却』を押すと残高の残ったカードやコインが出てきます。
それをほかの台に持っていけば再遊戯できますし、やめる場合は精算機に通せば現金に戻すことも可能です(当日のみ)

手順⑤:ヘソ穴を狙って大当たりするまで打つ
玉が出てきたらハンドルを捻って玉を打ちだしますが、通常時はヘソと呼ばれる入賞口に玉を入れていきます。

ヘソに玉が入ると液晶が1回転回り、大当たりする可能性が出てきます。
逆に言うとハンドルを捻ってもヘソに玉が入らなければ永久に大当たりせず、ひたすらお金が吸い込まれてしまうので、ここがパチンコで勝つための大きなポイントです。
玉の打ち方については『パチンコの打ち方(ストローク)と捻り打ち方法【動画と画像で徹底解説】』で解説しているのでご覧ください。
手順⑥:大当たりしたら出玉を箱に入れる
機種によって異なりますが、パチンコは約1/100~1/300程度で大当たりするようになっています。
タイプ別に名称をお話しすると
■1/200前後:ライトミドル
■1/100前後:甘デジ
などと呼ばれています。
当然、分母が多くなればなるほど大当たりしにくくなるのですが、その分、当たった時に得られる平均出玉が多くなっていきます。
どのタイプを打つのかは手持ちの資金と相談しながら決めていくのが一般的なスタイルですね。
液晶の図柄が三つそろったらアタッカーと呼ばれる大当たりの時にしか開かない場所にどんどん玉を入れていきます。

アタッカーに玉が入るとたくさんの玉が出てくるので一番楽しい時間です。
アタッカーは機種によってバラバラ、かつ、大当たりの種類によって開く場所が違う台もあるので、開いた場所を確認してから打つようにしましょう。
右打ち機種などは液晶で『右打ちしてください』といった告知が出てくるので、分からない場合は液晶にも注目してみてください。
手順⑦:大当たり終了後は確変か時短に突入するので即ヤメ厳禁
大当たりが終了すると液晶の色が変化して、確変や時短に突入します(一部、通常に戻る機種もあります)

確変や時短中のことを電サポ状態と呼び、電チューに玉が入ると図柄が回転します(ヘソに玉が入らなくても液晶がどんどん回っていく)

電チューが開くためにはスルーと呼ばれるところに玉を通さなければいけないのですが、普通に打っていればスルーに玉が入ってそのまま確変or時短遊戯がスタートします。
確変であれば大当たり確率が通常時に比べてUPするので次回の大当たりに期待できますし、時短でもあまり玉を減らさずに次の大当たりを待つことができます。
基本的に電サポ状態でやめるのはNGとなるので、やめる場合は必ず電サポを抜けてからやめましょう(通常状態に戻ったらやめるということです)
手順⑧:遊戯をやめる場合はコールボタンを押して店員さんを呼ぶ
電サポ状態が終了すると通常時の画面に戻るのでそのまま続けてもOKですし、やめたい場合は台の上にあるコールボタンを押して店員さんを呼びましょう。

すると店員さんが来て、

みたいなことを言ってくれるので、

と言えば玉を運んでくれます。
玉を運んだ先にはジェットカウンターと呼ばれるものが設置されていて、そこで獲得した出玉を計測します。

計測が終わると定員さんが出玉を計測したレシートやカードをくれるので、そこに書かれている玉数が今回、自分が出した玉数になります。

会員カードに貯玉したい場合は出玉を流す前に店員さんに渡すと、計測した出玉をカードに入れてくれます。
再プレイできるお店であればそのまま別の台に移動して遊技することもできますし、後日、お金を使わずその出玉で打つことも可能です。
ちなみに1円パチンコなどはパーソナルシステムと言って、台ごとに出玉を計測するためのカウンターがついていたりします。
この場合は自分で玉を計測して、やめる際に出玉の入ったカードをカウンターに持っていけば精算できます(店員さんを呼ぶ必要がないということ)
余談ですが非等価のお店では換金ギャップが生じるので、できるだけ持ち玉で粘ったり、出玉をカードに入れて再プレイをした方がお得です。
詳細は『パチンコの持ち玉とは何か?【意味を知らずに現金使うと破産します】』の記事で解説しているので参考にしてください。
手順⑨:レシートを持ってカウンターに行き、特殊景品に交換する
レシートを受け取ったら景品カウンターに行きましょう。
カウンターの場所が分からなければ玉を流してくれた店員さんに聞けば教えてくれます。
景品カウンターでレシートを渡すと定員さんがバーコードを読みとり

あまり玉でジュースかお菓子、おタバコが取れますがいかがなさいますか?
みたいなことを言ってくれるので、好きな景品を選んでもらいましょう。
お菓子などがいらない場合は貯玉カードを渡すとあまり玉を貯玉してくれます。
来店頻度にもよりますが、あまり玉を貯玉するだけで年間1万円くらい貯まったりするのでお得です^^
お菓子などの景品をもらうと次は特殊景品と呼ばれる景品を受け取ることができます。
お店によって形や金額が違いますが大景品だと5,000円、中景品1000円、小景品500円だったりします。
特殊景品を受け取ったら景品交換所へ行きましょう。
手順⑩:景品交換所で現金に交換する
特殊景品を受け取ったら景品交換所へ向かいます。
景品交換所はホール近くの分かりやすい場所にあることが多いのですが、都会の場合はどこに景品交換所があるのかまったく分からないこともあります。
そんな時は景品を交換した人の後ろをトコトコついていくか店員さんに聞けばちゃんと教えてもらえます。
景品交換所に着いたら景品を入れるための場所があるので、そこに景品を置くと勝手に調べてお金をポンと出してくれます。

かなり無愛想なところも多いので最初はびっくりするかも(笑)
目の前に金額が表示されるので、受け取ったお金をあっているかを確認したら稼働終了です!
パチンコのやり方を初めての人向けに解説【一問一答】

最後にパチンコのやり方についてよくある質問にお答えしますね。
パチンコ店は何歳から入れるの?
18歳から入れますが、高校生は不可です。
僕は高校生の時に入ってましたが、当時はそのあたりも緩かったので中学生でもパチンコ店に入れたりしました(^^;
逆に今はかなり厳しくなっているため、万が一、18歳未満だとバレてしまったら即退店&出玉没収になると思うので、高校を卒業するまでは我慢しておきましょう(笑)
パチンコ店に行って打たずに帰ってもいいの?
問題ありません。
というか、パチンコやスロットで勝つには勝てる可能性の台だけを選んで打ち続けることが必須なので、お店に行くたびにお金を使っていたら絶対に勝てません。
僕が専業だったことは1日10店舗回って1台も打たずに帰宅したことも普通にありました(リサーチと呼ばれるお店の下見です)
あとはトイレに行きたくなったらコンビニではなくパチンコ店に入ることも多いです。
今はトイレも広くてきれいなお店が多いので、下手にコンビニへ行くよりもきれいだったりします。
朝から打ちたい台がある場合、どうすればいいの?
台を取られてしまう可能性があるなら、開店前にお店に行って抽選などを受けるのが良いです。
ホールへの入場方法は店舗ごとに違うので調べる必要があります。
僕は初めて行くパチンコ店の場合P-WORLDを使って入場方法を調べてます。
ほとんどのホールが入場方法について書いてあるので大丈夫だと思いますが、それでもわからない場合は事前にホールへ行って『朝の入場は抽選ですか?それとも並び順ですか?』と店員さんに聞けば教えてくれます。
抽選の場合は何時から抽選を始めるのか、会員カードは必要なのか、並び順の場合はどこに並べばいいのかを事前に調べておきましょう。
新台を打ちたいのに開放されてないんだけど?
パチンコの新台の開放は警察のチェックが終わってからの開放になるので、導入日はお昼過ぎ~夕方に開放されることが多いです。
その場合、新台の抽選案内が店内のどこかで行われているはずなので調べてみましょう。
経験上、14時前後に新台開放の案内されることが多く、希望者で抽選をして当たれば打つことができます。
開放時間や抽選の方法については店舗ごとに異なるので、店員さんに聞いてみましょう。
店内がうるさいんだけど、何か対策できる?
僕は下記のイヤホンを使ってます。
騒音がカットされるのでホール内でも音楽などが良く聞こえて便利です。
手軽に済ませるのであれば耳栓を買うのもありですね。
今だと店内で玉やメダルと交換できるお店も多いので、騒音が気になる人は交換しておきましょう。
ホールにおいてなければ近くの100円ショップで買えると思います。
パチンコ店のルールやマナーって何かあるの?
お店で決められているルールはもちろんありますし、それ以外にも暗黙のルールみたいなものもあります(隣の台をキョロキョロ見ないとか)
詳しくは『パチンコ屋のルールとマナー19選!【いまさら聞けない疑問を全部解決】』を参考にしてください。
たばこのにおいが気になるんだけど
2020年4月からパチンコ店も禁煙になった、今はそういった問題も無いのではないでしょうか?
少なくとも僕の通ってるホールはすべて禁煙になっているので気にならないです。
パチンコ店の禁煙については『2020年4月からパチンコ店が禁煙に【もう勝てなくなるのか?】』にまとめているので確認してみてください。
パチンコを1日打つならいくらくらい持っていけばいいの?
レートにもよりますが4円パチンコの場合、何も当たらずに打ちっぱなすと1時間で15,000円くらいかかります。
ですので開店から夜まで粘るなら、何も当たらないことを考えると10万円ほど必要になります(ほぼ途中で当たるのでそこまでは必要ないです)
今は1円パチンコもたくさんあるので、打つことを目的に低レート実践すれば2万円もあればゆっくりと打つことができると思います。
本当に初めてパチンコを打つんだけど、どの機種を打ったらいいの?
機種については時期ごとに代わってしまうので、タイプ別にお話をしますが、まずはパチンコに慣れるため『甘デジ』と呼ばれる機種の中から、台を選んで打つのがいいと思います。
甘デジは一般的に1/100前後で大当たりするので『通常時-大当たり-確変or時短-通常に戻る』という流れを体験しやすいです。
そこで一通りパチンコの流れを覚えたら、釘の見方や止め打ちといった勝ち方について理解を深めながら実践し、ミドルタイプなどのスペックに移っていくのがいいのかなと思います。
『パチンコの朝一の台選びについて【データで台を選んだら負けます】』でも解説しているので覗いてみてください。
おなかが空いたんだけど、玉を残して食事に行っても平気なの?
食事に行きたいときは呼び出しボタンで定員さんを呼んで『休憩お願いします』と伝えましょう。
そうすると『60分間になります』みたいな感じで食事休憩中にしてくれます。
お店によっては休憩時、遊技台の番号を書いた紙をくれたりするのでそれをもらえるので忘れずに受け取っておいてください。
休憩に行く場合は必ず台に入れてある残高カードや会員カードは抜いておくことを忘れずに。
食事を終えて戻ってきたら再度、呼び出しボタンで定員さんを呼べば台を開放してくれます。
休憩前に紙をもらった場合はそれを定員さんに返却すればOKです。
尚、休憩を出さずに長時間(15分くらい)台を放置すると呼び出しがかかり、それでも戻ってこないと空き台として整理されてしまうので、10分以上席を離れる際は休憩札を出しておきましょう。
まとめ:緊張するのは最初だけですぐに慣れます
というわけでパチンコのやり方についてざっくりと解説しました。
パチンコで勝つためには遊技方法を知っておく必要があるので、まずはお店に行って稼働し、換金までしてみるのが良いでしょう。
勝つ知識がないと運勝負になってしまうので、その際は『勝ち上がるための経費』として考え、1パチなどの低レートで実践する感じです。
パチンコはやり方さえ間違えなければ効率的にお金を生み出す手段になりますし、知識を身に付けず、楽して勝てると思い続けるだけではいつまでも勝てるようにはなりません。
個人的にはパチンコを楽しみたいなら勝つしかないと思っているので(負けたらお金が無くなってできない)これからパチンコを始める人はぜひ、負けないパチンコも学んでみてください^^
どのパチンコ屋に行ったらいいんだろう
玉の借り方とか打ち方とかも分からない
玉をお金にする時は店員さんに言えばいいのかな?
パチンコ屋の選び方や遊技方法、お金の交換までの流れを教えて欲しい